NURSING

訪問看護

訪問看護下部コンテンツ 画像

訪問看護とは

訪問看護とは、病院への通院が困難な方や、ご家庭での療養生活をされている方のご自宅へご訪問し、かかりつけ医の指示に基づいて、看護やリハビリのサービスを行うことです。
病気や障害を持った方でも、身体状態に応じて、医療機器を使用しながら看護や診療の補助を行い、安心して療養生活が送れるよう支援いたします。

訪問看護の対象になる方

訪問看護サービスは、疾病・障害を持ち、療養をしながらご家庭で生活されている方が対象となります。
※以下のような方が例にあげられます。
  • 病気や怪我などで、ご家庭で療養生活をされている方
  • がんや難病の方
  • 体調管理や医療的な処置が必要な方
  • リハビリテーションが必要な方
  • 認知症や精神疾患など障害をお持ちの方
  • 小児の在宅看護を必要とされる方
  • 介護保険で、要支援・要介護に認定された方
訪問看護 下部コンテンツ 画像

主な訪問看護サービスの内容

  • 1健康状態の観察と助言
  • 2日常生活の看護
  • 3医療処置・医療機器管理
  • 4在宅でのリハビリテーション
  • 5認知症の看護
  • 6精神・心理的な看護
  • 7ターミナル(終末期)の看護
  • 8介護者への相談・助言
訪問リハビリテーション下部コンテンツ 画像

訪問リハビリテーションとは

理学療法士、作業療法士、言語療法士などの国家資格を持ったスタッフが、ご利用者様のご自宅に訪問し、より自分らしい日常生活を過ごせるよう生活リハビリを行います。
身の回りの動作の自立、趣味や生きがいを見つけることなど、心身機能の向上と社会復帰を目指した援助を行います。
また、ご家族にも介護方法の指導や家庭でできるリハビリの指導、在宅改修や福祉用具のアドバイスを行います。

※訪問看護ステーションアクアでは、理学療法士、作業療法士が在籍しています。言語療法士によるリハビリをご希望の場合は、別途ご相談ください。

訪問リハビリテーションの内容

ご利用者様の個々の身体状況や、生活の場を考慮した訪問リハビリサービスをご提供いたします。日常生活動作や転倒予防などの指導・訓練によって、生活するための基礎作りをサポートするものです。
  • 階段や歩くのが難しい
  • 外出など歩くことに恐怖心がある
  • 姿勢が悪く、体が硬くなってきた
  • 膝や腰に痛みを感じる
※上記のような方は、当ステーションへお気軽にご相談ください。
訪問リハビリテーション下部コンテンツ 画像
全身状態の評価 全身状態の管理
精神・心理面の支援 外出に向けた支援や転倒予防
身体能力の維持のための指導・訓練 日常生活動作への助言・指導
生活環境の改修の助言・指導 福祉用具の利用への助言・指導
介護者への介護方法の指導・検討 家庭でできるリハビリ指導
全身状態の評価 全身状態の管理
精神科訪問看護下部コンテンツ 画像

精神科訪問看護とは

「精神科訪問看護」とは、精神に障害をお持ちの方の、症状の安定と改善や日常生活の看護。また、ご家族のご相談などにお応えするサービスです。
日常生活を送るために必要な看護を行うため、専門の看護師、精神保健福祉士、作業療法士など、精神科の経験豊富なスタッフがご訪問いたします。

ご家族にも精神疾患に関する知識を深めていただき、介護者の不安やストレスのケアを行います。
また、介護方法のアドバイスとして、日常生活での接し方、対応方法をレクチャーいたします。

精神科訪問看護の対象になる方

精神科訪問看護は、かかりつけ医の指示が必要となります。生活に不安を感じている方は医師へご相談ください。
訪問看護は、疾病・障害を持ち、療養をしながらご家庭で生活されている方が対象となります。
※以下のような方が例にあげられます。
  • 認知症など精神に障害のある方
  • 病気に対する不安を持っている方
  • 薬の管理が難しい方
  • 日常生活への様々な不安を抱える方
  • 生活リズムがつかめない方
  • ご家族など、人とのコミュニケーションに不安のある方
精神科訪問看護下部コンテンツ 画像

主な訪問看護サービスの内容

  • 1日常生活の看護
  • 2精神症状のコントロール
  • 3対人関係の維持・構築
  • 4家族関係の不安の解消
  • 5身体症状の発症や進行を防ぐ
  • 6社会資源の活用援助
  • 7今後の生活相談
  • 8エンパワメントの向上

ご利用の流れ

訪問看護のご利用をお考えになったら

まずは、かかりつけ医に訪問看護のご利用についてご相談するか、訪問看護ステーションアクアまでご相談ください。
※介護保険をご利用でない方は、直接当ステーションへご連絡ください。
訪問看護サービスは「介護保険」「医療保険」で受けることができます。

医療保険のご利用

■要介護認定を申請できる方
・65歳以上の方
・40歳から64歳の方
「要介護1~5」または「要支援1~2」 の認定を受けている方が介護保険をご利用いただけます。

介護保険のご利用

■医療保険をご利用いただける方
・年齢制限無し
・要介護・要支援の「非該当」となられた方、及び「難病」「がん」「小児疾患」「精神疾患」など、医師から訪問看護が必要と判断された方

ケアマネージャーに相談
かかりつけ医か、当ステーションへ相談
かかりつけ医により「訪問看護指示書」が発行される